仕掛け

針は、毛針を使う。毛の色は、海の透明度などから、
太平洋が赤などの明るい色。
日本海は暗い緑とか言われているが、
私は、そう区別がないように思う。

最近では、黒色の羽毛にラメ糸を少し入れ、
黒色のイカナゴベイトを付けているものを使っているが、
釣果は最高!。

針は16号の黒マス針を使用。針数は5〜8本。
私は、8本を使用。隊長の釣りの師匠である浅坂氏は、
針間隔を短くして10本〜15本付けている。
マスは、タナさえ合えば難しい釣りではない。

だから、針数を多くして仕掛けを長くするほどタナが探りやすい。

ハリスは、日本海も太平洋も8号。幹糸は12号を使用。

今は、ラインが良くなったので、
途中から切れるということはあまり考えられない。
針間隔は、1.5m。船釣りでは、
この程度の間隔が取り込みやすい。 →



より戻し、サルカンなどの金属を使わないこと。
マスはシャクリの時に、サルカンなどの
金属から発せられる音を嫌い、
群が散ると言われている。
実験したことはないが、ダメだということを
敢えてすることもないので、
クロスビーズを使用している。

より戻しがないため、幹糸、ハリスによれがかかりやすいので、
仕掛けは、2〜3個を準備したほうが良い。


バケ

マス釣りは、バケ釣りとシャクリ釣りが一般的。
私はバケ釣りオンリー。

バケが、太平洋と日本海で違うとすればバケの重さである。
太平洋は、タナが一般的に深く、
スケソウを一緒に狙う意味もあって
700匁程度の重いバケを使う。

日本海では、(特に春先)タナが非常に浅いので、
500匁以下の軽いものを使用。
バケの種類は、私はシルバーのミラーバケを使用。
これが何処でも一番釣れる
オールマイティのバケだと思う。


道具で注意すること

マス釣りで注意しなければならないことは、
厳冬期の寒い中での釣りであるということ。
とにかく船の上は寒い。身支度のほか、
道具にも気を配らなければならない。

★ まずは、竿の話から

太平洋はマスのタナが水深80m前後。
竿が柔らかいとシャクリが効かない。
   太平洋ではやっぱり150号の竿が必要。
日本海は、水深が15m前後なので、
   120号の少々柔らかめが良いが、
柔らか過ぎるとこれまたシャクリが効かない。
   インターラインはダメ。
中が凍ってしまって使い物にならなくなる。
   普通のガイド付きの物を使用すること。

★ バッテリー。

   とにかく保温に努める。
外に出しておくと電圧が低下して使えなくなる。
   私は、バックの中に入れ、
ホッカイロを周りに置き暖めている。


★ 電動リール。

   海水に濡らさないこと。使うギリギリまで
懐で暖めておく。凍るとギヤーが滑り、
   空回りする。手動が一番かも。
   




マス釣りは、棚さえ合えばそんなに難しい釣りではない。
初めてでもOK。
とにかく、ひたすら竿を振れば良い。
マス釣りで一番の問題と言えば、

何と言っても寒いことである。
防寒対策には十分気をつけないと
楽しい釣りも苦痛になるだけである。
さて、竿の振り方であるが、
激しい竿の振り方は絶対にしないこと、
隊長のやり方は、竿尻を太ももに付けて
其処を支点にゆったりと竿を振る。

ゆっくりと上げて、糸を張りながらゆっくりと落とすだけ。
単調にゆっくりと上下運動を繰り返すだけ。
当たりがあっても合わせはしない。
マスは口が柔らかいので
これが一番良い方法ではないかと思う。




← 平成15年1月19日 白老沖

モデルは隊長の同期のハガちゃん。



マス釣りは、とにかく棚が勝負。

棚を探すのには、一緒に行った仲間たちと、

事前に打ち合わせをし、

それぞれ別々の棚を探る。

その中の誰かが釣れたならば、

釣った人が、「○○mぁー。」と

全員に聞こえるように叫ぶ。

その声を聞いた仲間は、全員その棚に

合わせて釣る。ここで大事なのが、

その棚で必ず全員が釣ると言うこと。

裏切り者がいるとマスが散ってしまう。

マスを其処に滞留させることが

大漁につながる。
平成15年1月19日 白老沖
「船頭がマスを泳がせて仕掛けに絡ませてくるぅ〜」
と、ぶぅータレてうるさい中ちゃんだったが、
気が弱いので、決して直接には言わない。
「悲しいのぉー 中ちゃん」 ( ;_;)。
平成15年1月19日白老沖で釣ったサクラマス
体長42pの中振りの物だった。
太平洋の釣り船のご紹介
平成12年12月15日から胆振太平洋海域(室蘭市から鵡川町まで)において、

サクラマスの釣船ライセンス制(胆振支庁)が導入されました。

更に、なッなッ、何と、後志管内においても今年からライセンス制を導入するという。

後志支庁管内沖つまり、小樽から島牧までの沖合。

期間は、平成16年3月1日から5月15日までの間

しかし、協力金については、今年は取らないというが、

平成17年からは、徴収する方向とのこと。

規制内容は、太平洋とほぼ同様で、捕獲数は一人一日10匹

竿は、一本、太平洋と違うところは釣りの時間帯で、

太平洋が日の出から正午までなのに対して

日本海は、日の出から日没までと、時間については、やや緩和されている。

それにしても、何かと窮屈になるのぉ〜。
マスのライセンス制
平成13年1月16日の釣果。
太平洋は、ライセンス制となり、
一人一日10匹と決まっている。
12月の下旬頃から走りが現れ、

3月〜5月の連休頃まで釣れる。

引きの強い魚なので、

釣りとしては非常に面白い。
サクラマス釣の時期
肉が濃いピンク色をしているからとも、

また桜の咲く頃に多く獲れ、

食べて美味いからだとも言われている。
サクラマスの名の由来
サクラマスは、サケ・マス類中で

もっとも分布領域が狭い。

カムチャッカ半島から

西の水域にしか分布していない。

北海道の日本海沿岸では、

「ホンマス」とか「ママス」という。

道東地方では、

「イタマス」、「タイコマス」、「イチャニマス」

などと呼び、

カラフトマスを「ホンマス」と言っている。
サクラマス